稲本 泰生 准教授 – Associate Professor INAMOTO, Yasuo 業績
単行書等
- 2011 『奈良時代の仏教美術と東アジアの文化交流』科研基盤研究(A)報告書(共編)奈良国立博物館
- 2010 『奈良時代の塑造神将像』(共編)奈良国立博物館、中央公論美術出版
- 2010 『平城遷都1300年記念 大遣唐使展』(展覧会図録、共編)奈良国立博物館
- 2009 『国宝の美 彫刻1 天平の脱活乾漆像』(週刊朝日百科、編)朝日新聞社
- 2003 『日本上代における仏像の荘厳』科研基盤研究(B)(2)報告書(共編)奈良国立博物館
- 2001 『岡寺の歴史と美術』(展覧会図録、共編)奈良国立博物館
- 2000 『お釈迦さま誕生』(展覧会図録)奈良国立博物館
- 1999 『こどもを守るほとけたち』(展覧会図録、共編)奈良国立博物館
主要論文
- 2012 「鄮県阿育王塔の本生図と菩薩の捨身行-鑑真による模造塔将来によせて」『戒律文化』8号、31p
- 2012 「『大仏殿寸法注文』と大仏蓮弁世界図の解釈をめぐる覚書」『頼朝と重源』(展覧会図録)奈良国立博物館pp.150-153
- 2011 「東大寺の塑像をめぐる諸問題」『奈良時代の東大寺』(展覧会図録)東大寺ミュージアムpp.162-164
- 2011 「玄奘三蔵の求法行と七~八世紀アジア諸国の崇仏君主たち-戒日王から聖武天皇まで」『天竺へ-三蔵法師3万キロの旅』(展覧会図録)奈良国立博物館pp.202-205
- 2010 「二月堂本尊光背図像と観音の神変」『論集 東大寺二月堂-修二会の伝統とその思想-ザ・グレイトブッダ・シンポジウム論集第八号』東大寺・法蔵館pp.49-70
- 2009 「東アジアの仏教と金石文」『漢字文化三千年』臨川書店pp.69-86
- 2008 「奈良国立博物館蔵『刺繍釈迦説法図』の主題と図像」『正倉院宝物に学ぶ』奈良国立博物館、思文閣出版pp.203-225
- 2007 「長谷寺新発見-銅板法華説相図の図相は何を表しているのか」『週刊朝日百科 仏教新発見17 長谷寺・智積院』朝日新聞社pp.12-13
- 2007 「神仏習合の論理と造像-インド・中国から日本へ」『神仏習合-かみとほとけが織りなす信仰と美』(展覧会図録)奈良国立博物館pp.225-232
- 2006 「X線透過撮影による塑像研究のいま-東大寺戒壇堂四天王像を例に」『月刊文化財』512号pp.18-21
- 2005 「奈良朝古密教の前史に関する覚書-中国武周期の状況を中心に」『古密教-日本密教の胎動』(展覧会図録)奈良国立博物館pp.139-144
- 2005 「不動院蔵 観音菩薩万五千仏図」『国華』1313号pp.46-49
- 2004 「東大寺二月堂本尊光背図像考-大仏蓮弁線刻図を参照して」『鹿園雑集』6号 pp.41-91
- 2002 「小南海中窟と滅罪の思想-僧稠周辺における実践行と『涅槃経』『観無量寿経』の解釈を中心に」『鹿園雑集』4号pp.1-44
- 2001 「中国甘粛省における五世紀前半の仏教美術に関する調査研究-特に北涼石塔の構成原理について」『鹿島美術研究』年報第18号別冊pp.644-655
- 2000 「北朝の造像記」『世界美術大全集 東洋編3 三国・南北朝』小学館pp.334-336
- 2000 「小南海中窟と僧稠禅師-北斉石窟研究序説」『北朝隋唐中国仏教思想史』法蔵館pp.270-307
- 1997 「優填王像東伝考-中国初唐期を中心に」『東方学報』京都69冊 京都大学人文科学研究所pp.357-457
- 1997 「南京棲霞寺石窟試論」『仏教史学研究』39巻2号pp.1-39
- 1994 「龍門賓陽中洞の造営目的とその背景に関する試論」『美学』176号pp.57-67
- 1992 「龍門賓陽中洞考」『研究紀要』13号京都大学文学部美学美術史学研究室pp.53-106