船山 徹 教授 – Professor FUNAYAMA, Toru 業績
単行本
- 2017 『東アジア仏教の生活規則『梵網経』─最古の形と発展の歴史』臨川書店, 528p.
- 2015 『『解深密経疏』の心意識相品の研究』(共著)イ・ベヨン,韓国学中央研究院出版部, 192p.
- 2013 『仏典はどう漢訳されたのか──スートラが経典になるとき』岩波書店, 314p.
- 2013 『円測『解深密経疏』の勝義諦相品の研究』(共著)韓国学中央研究院出版部, 229p.
- 2012 『真諦三蔵研究論集』(編著)京都大学人文科学研究所, 538p.
- 2011 『中国印度宗教史とくに仏教史における書物の流通伝播と人物移動の地域特性』(編著)科研報告書基盤研究(B), 330p.
- 2011 『コンタクトゾーンの人文学 I 』(共編)晃洋書房, 282p.
- 2010 『高僧伝(四)』(共訳) 岩波文庫 岩波書店, 452p + 69p.
- 2010 『高僧伝(三)』(共訳) 岩波文庫 岩波書店, 462p.
- 2009 『高僧伝(二)』(共訳) 岩波文庫 岩波書店, 316p.
- 2009 『高僧伝(一)』(共訳) 岩波文庫 岩波書店, 444p.
- 2006 『南斉・竟陵文宣王蕭子良撰『浄住子』の訳注作成を中心とする中国六朝仏教史の基礎研究』科研報告書基盤研究(C), 324p.
主要論文
- 2016 「《大方便仏報恩経》編纂所用引的漢訳経典」『仏教文献研究』2(方廣錩主編), pp. 175-202.
- 2015 Chinese Buddhist Apocrypha. Jonathan A. Silk et al. (eds.), Brill’s Encyclopedia of Buddhism, Vol. 1: Literature and Languages, Leiden: Brill, pp. 283-291.
- 2015 Buddhism during the Liang Dynasty: Some of Its Characteristics as a Form of Scholarship. Acta Asiatica: Bulletin of The Institute of Eastern Culture 109, pp. 71-100.
- 2015 「『解深密経疏』心意識相品に引用される真諦三蔵説ー「九識章」と「決定造論九識品」に関する先行諸研究の整理」『『解深密経疏』の心意識相品の研究』(共著)イ・ベヨン,韓国学中央研究院出版部, pp. 77-98(韓国語訳)pp. 167-186(日本語版)
- 2015 「中国仏教の経典読誦法──転読と梵唄はインド伝来か」『宗教実践における声と文字──東南アジア地域からの展望』(村上忠良編)京都大学地域研究統合情報センター共同研究研究成果論集, pp.93-103.
- 2015 The Fanwang jing (Scripture of Brahma’s Net) in the First Edition of the Korean Canon: A Preliminary Survey. Zinbun 45, pp. 1-25.
- 2015 「仏典漢訳の分業体制──天息災「訳経儀式」の再検討」『仏教文明の転回と表現』(新川登亀男編)勉誠出版,pp. 80-104.
- 2014 Chinese Translations of pratyakṣa. Chen-kuo Lin and Michael Radich (eds.), A Distant Mirror: Articulating Indic Ideas in Sixth and Seventh Century Chinese Buddhism, Hamburg University Press, 2014, pp. 33-61.
- 2014 「長耳三蔵と『耶舎伝』──ナレーンドラヤシャスとの関わり」 『仏教史学研究』56-2, pp. 32-53.
- 2014 「梁代の仏教──学術としての二三の特徴」 『学問のかたち──もう一つの中国思想史』(小南一郎編) 汲古書院, pp. 97-126.
- 2014 「『梵網経』の初期の形態をめぐって」 『東アジア仏教研究』12, pp. 3-25.
- 2014 「従六朝仏典的漢訳与編輯看仏教中国化問題」 『東亜仏教研究 (2)』(方立天・末木文美士主編) 北京:宗教文化出版社, pp. 81-97.
- 2014 「梁の武帝──菩薩になりたかった皇帝」 『真宗文化』23(光華女子大学真宗文化研究所), pp. 1-30.
- 2013 Buddhist Theories of Bodhisattva Practice as Adopted by Daoists. Cahiers d’Extreme‐Asie 20 (2011), pp. 15-33.
- 2012 Guṇavarman and Some of the Earliest Examples of Ordination Platforms (jietan) in China. James A. Benn, Jinhua Chen, James Robson (eds.), Images, Relics, and Legends: The Formation and Transformation of Buddhist Sacred Sites, Oakville: Mosaic Press, pp. 21-45.
- 2012 「真諦の活動と著作の基本的特徴」『真諦三蔵研究論集』(船山徹編)京都大学人文科学研究所, pp. 1-86.
- 2012 「認識論──知覚の理論とその展開 」『シリーズ大乗仏教 第九巻 認識論と論理学』春秋社, pp. 91-120.
- 2011 「大乗戒──インドから中国へ」『シリーズ大乗仏教 第三巻 大乗仏教の実践』春秋社, pp. 205-240.
- 2011 Kamalaśīla’s View on Yogic Perception and the Bodhisattva Path. Helmut Krasser, Horst Lasic, Eli Franco, Birgit Kellner (eds.), Religion and Logic in Buddhist Philosophical Analysis: Proceedings of the Fourth Dharmakīrti Conference, August 23-27, 2005, Vienna, Wien: Verlag der Osterreichischen Akademie der Wissenschaften, pp. 99-111.
- 2011 「梵網経下巻先行説の再検討」 『三教交渉論叢続編』(麥谷邦夫編)京都大学人文科学研究所, pp. 127-156.
- 2011 「文化接触としての仏典漢訳──「格義」と「聖」の序論的考察」 『コンタクトゾーンの人文学 I 』(田中雅一・船山徹共編)晃洋書房, pp. 47-76.
- 2010 「仏典漢訳史要略」 『新アジア仏教史06 中国 I 南北朝 仏教の東伝と受容』佼成出版社, pp. 233-277, pp. 380-383.
- 2010 「梵網経諸本の二系統」 『東方学報』京都85, pp. 179-211.
- 2010 The Work of Paramārtha: An Example of Sino-Indian Cross-Cultural Exchange. Journal of the International Association of Buddhist Studies, 31-1/2 (2008), pp.141-183.
- 2009 「漢字文化に与えたインド系文字の影響──隋唐以前を中心に」 『漢字の中国文化』(冨谷至編) 昭和堂 pp.77-113.
- 2008 「異香ということ──聖者の体が発する香り」 『アジア遊学110 特集アジアの心と身体』 勉誠出版 pp.18-26.
- 2008 「漢語仏典──その初期の成立状況をめぐって」 『京大人文研漢籍セミナー1 漢籍はおもしろい』(京都大学人文科学研究所附属漢字情報研究センター編) 研文出版 pp.71-118.
- 2007 「梁の開善寺智蔵『成実論大義記』と南朝教理学」 『江南道教の研究』(科学研究費補助金研究成果報告書 研究代表者・麥谷邦夫) pp.111-135.
- 2007 「六朝仏典の翻訳と編輯に見る中国化の問題」 『東方学報』京都80 pp.1-18.
- 2007 「「如是我聞」か「如是我聞一時」か ──六朝隋唐の「如是我聞」解釈史への新視角」 《法鼓佛學學報》1 pp.241-275.
- 2007 Kamalaśīla’s Distinction between the Two Sub-Schools of Yogācāra. A Provisional Survey. B. Kellner, H. Krasser, H. Lasic, M.T. Much, H. Tauscher (eds.), Pramāṇakīrtiḥ. Papers Dedicated to Ernst Steinkellner on the Occasion of His 70th Birthday, Wiener Studien zur Tibetologie und Buddhismuskunde 70, Wien, Part 1, pp.187-202.
- 2007 「経典の偽作と編輯──『遺教三昧経』と『舎利弗問経』」 『中国宗教文献研究』(京都大学人文科学研究所編) 臨川書店 pp.83-107.
- 2006 Masquerading as Translation: Examples of Chinese Lectures by Indian Scholar-Monks. Asia Major, Third Series 19.1-2, pp.39-55.
- 2005 「真諦三蔵の著作の特徴──中印文化交渉の例として」『関西大学東西学術研究所紀要』38 pp.97-122.
- 2005 「体用小考」『六朝精神史の研究』(科学研究費補助金研究成果報告書 研究代表者・宇佐美文理) pp.125-135.
- 2005 Perception, Conceptual Construction and Yogic Cognition According to Kamalaśīla’s Epistemology. 《中華佛學學報》18, pp.273-297.
- 2005 「聖者観の二系統──六朝隋唐仏教史鳥瞰の一試論」『三教交渉論叢』(麥谷邦夫編)京都大学人文科学研究所 pp.373-408.
- 2004 The Acceptance of Buddhist Precepts by the Chinese in the Fifth Century. Journal of Asian History (ed. by Denis Sinor) 38-2, pp.97-120.
- 2004 「瞑想の実践における分別知の意義──カマラシーラの場合」『神子上恵生教授頌寿記念論集、インド哲学仏教思想論集』永田文昌堂 pp.363-386.
- 2003 「龍樹,無著,世親の到達した階位に関する諸伝承」 『東方学』105 pp.134-121.
- 2003 「五世紀中国における仏教徒の戒律受容」 『唐宋道教の心性思想研究』(科学研究費補助金研究成果報告書 研究代表者・山田俊) pp.1-14.
- 2002 Two Notes on Dharmapāla and Dharmakīrti. Zinbun 35 (2000), p. 1-11.
- 2002 「捨身の思想──六朝仏教史の一断面」 『東方学報』京都74 pp. [41]-[88].
- 2002 「五六世紀の仏教における破戒と異端」 『中国中世社会と宗教』(麥谷邦夫編) 道気社 pp.39-58.
- 2002 「「漢訳」と「中国撰述」の間──漢文仏典に特有な形態をめぐって」 『仏教史学研究』45-1 pp.1-28.
- 2001 On the Date of Vinītadeva. Le Parole e i Marmi, ed. R. Torella, Roma: Istituto Italiano per l’Africa e l’Oriente, pp.309-325.
- 2000 「地論宗と南朝教学」『北朝隋唐中国仏教思想史』(荒牧典俊編)法蔵館 pp.123-153.
- 2000 「ダルマキールティの六識倶起説」『インドの文化と論理』九州大学出版会 pp.319-345.
- 2000 「梁の僧祐撰『薩婆多師資伝』と唐代仏教」『唐代の宗教』(吉川忠夫編)朋友書店 pp.325-353.
- 2000 「カマラシーラの直接知覚論における「意による認識」(mānasa)」『哲学研究』569 pp.105-132.
- 1999 Kamalaśīla’s Interpretation of ‘Non-erroneous’ in the Definition of Direct Perception and Related Problems. Dharmakīrti’s Thought and Its Impact on Indian and Tibetan Philosophy, ed. S. Katsura, Wien: Verlag der Osterreichischen Akademie der Wissenschaften, pp.73-99.
- 1998 「陶弘景と仏教の戒律」『六朝道教の研究』(吉川忠夫編)春秋社 pp. 353-376.
- 1998 「『目連問戒律中五百軽重事』の原形と変遷」『東方学報』京都70 pp. 203-290.
- 1996 「疑経『梵網経』成立の諸問題」『仏教史学研究』39-1 pp.54-78.
- 1995 「8世紀ナーランダー出身注釈家覚え書き――仏教知識論の系譜」 『日本仏教学会年報』60 pp.49-60.
- 1995 Arcaṭa, Śāntarakṭita, Jinendrabuddhi, and Kamalaśīla on the Aim of a Treatise (prayojana). Wiener Zeitschrift fur die Kunde Sudasiens 39, pp.181-201.
- 1995 「六朝時代における菩薩戒の受容過程――劉宋・南斉期を中心に」『東方学報』京都67 pp.1-135.
- 1994 Remarks on Religious Predominance in Kashmir; Hindu or Buddhist? A Study of the Nīlamata: Aspects of Hinduism in Ancient Kashmir, ed. Y. Ikari, Kyoto: Institute for Research in Humanities, Kyoto University, pp.367-375.
- 1992 A Study of kalpanāpoḍha: A Translation of the Tattvasaṅgraha vv. 1212-1263 by Śāntarakṣita and the Tattvasaṅgrahapanjikā by Kamalaśīla on the Definition of Direct Perception. Zinbun 27, pp.33-128.
- 1991 On Āśrayāsiddha. 『印度学仏教学研究』39-2 pp.(28)-(34).
- 1990 「部分と全体――インド仏教知識論における概要と後期の問題点」 『東方学報』京都 62 pp.607-635.
- 1989 「ダルマキールティの「本質」論―― bhāva と svabhāva」 『南都仏教』63 pp.1-43.