ホルカ・イリナ 講師 – Lecturer HOLCA, Irina 業績
論文
- 2015.6 「『桜の実の熟する時』の読まれ方―大正前期の文芸投稿雑誌の言説を視座にして―」‘Analele Facultatii de Limbi si Literaturi Straine’, 2015-1 (Dimitrie Cantemir大学、ブカレスト、ルーマニア)
- 2015.3 「欧米における私小説研究」大浦康介編『日本の文学理論』明文舎
- 2013.9 Around the World with a Book: Okakura Kakuzō’s The Book of Tea and Its Transformations [世界をめぐる一冊の本―岡倉覚三『茶の本』とその変貌過程—]‘Analele Facultatii de Limbi si Literaturi Straine’, 2013-1 (Dimitrie Cantemir大学、ブカレスト、ルーマニア)
- 2013.7 Tayama Katai: Futon și nașterea ego-romanului [田山花袋:『蒲団』と私小説の誕生], in ‘Literatura japoneză modernă: epocile Meiji si Taisho’ [日本近代文学:明治時代と大正時代] (Iulia Waniek, Alexandra Gheorgheと共著; Pro Universitaria Publishing House、ブカレスト、ルーマニア)
- 2013.7 Shimazaki Tōson: jumătate de secol de viață întru literatură [島崎藤村:文学に描かれた半世紀], in ‘Literatura japoneză modernă: epocile Meiji si Taisho’ [日本近代文学:明治時代と大正時代] (Iulia Waniek, Alexandra Gheorgheと共著; Pro Universitaria Publishing House、ブカレスト、ルーマニア)
- 2012.3 Self-perception and Self-projection: Japan in Okakura Kakuzō’s The Book of Tea and Its Translations[岡倉覚三『茶の本』とその邦訳における日本―自己認識と自己表象] ‘Cogito’, vol. IV-I (Dimitrie Cantemir大学、ブカレスト、ルーマニア)
- 2012.6「島崎藤村の身辺書き小説―〈個人〉から〈社会〉へ―」(博士論文、大阪大学大学院文学研究科に提出)
- 2012.3「島崎藤村『ある女の生涯』論―女の心身について―」(『阪大近代文学研究』第10号、阪大近代文学研究会発行)
- 2011.11「島崎藤村の新聞小説『春』における挿絵の機能―名取春仙のリアリズム―」(『文学・語学』第201号、全国大学国語国文学会発行)
- 2010.9「島崎藤村『新生』論―〈他人〉の戦争―」(『島崎藤村研究』第38号、島崎藤村研究会発行)
- 2009.3「島崎藤村『嵐』論―〈父性〉と〈家族〉のあり様―」(『阪大近代文学研究』第7号、阪大近代文学研究会発行)
- 2008.3「島崎藤村『春』における〈狂気〉のパラダイム―〈引用〉という叙述方法を視座に―」(『奈良教育大学国文—教育と研究』第31号、奈良教育国文学会発行)
口頭発表
- 2014.09 Showing and Showing off: Japan at the World’s fairs, “Japan: Pre-modern, Modern and Contemporary” 国際学会(於:Dimitrie Cantemir大学、ブカレスト、ルーマニア)
- 2014.08 「私小説(研究)のゆくえ」(ラウンド・テーブル「日本の文学理論
西洋モデルと伝統的文学観のはざまで」の一環として) 14th EAJS International Conference (於:University of Ljubljana, Estonia)
- 2014.1 Between Insularity and Imperialism: The Borders of the World for Japanese Children in the Late Taishō- Early Shōwa Periods [島国と帝国の間―大正末期・昭和初期の子供にとっての〈国境〉] 、マンチェスター大学・京都大学教育研究科共催「戦前・戦時の教育や子供・青年の生活」シンポジウム(於:京都大学、京都市)
- 2013.12『藤村読本』における翻訳・翻案と世界のインターフェイスとしての文学教育(パネル「旅するテクスト―言葉とイメージの移動と変貌」の一環として)日本近代文学会、国際研究集会「日本近代文学のインターフェイス」(於:日本大学、東京都)
- 2013.9 Shimazaki Tōson’s “Souvenirs from France” and Kokugo Education at the Beginning of the 20th century [島崎藤村の「仏蘭西土産」と二〇世紀初頭の国語教育]第一回ヨーロッパ日本研究会日本会議(於:京都大学、京都市)
- 2013.4 Letters: Bridges, or Walls? Negotiating Distance and Proximity in Shimazaki Tōson’s Shinsei [手紙は橋なのか、壁なのか?島崎藤村『新生』における距離の取り方について]アメリカ比較文学会発表大会(於:Toronto大学、トロント、カナダ)
- 2013.2 When the Technically-challenged Teach Technical English [科学技術を知らない者が理工系英語を教えるとき] “Teaching English or Teaching IN English” ワークショップ(於:大阪大学、大阪府)
- 2012.9 Around the World with a Book: Okakura Kakuzō’s The Book of Tea and Its Transformations[世界をめぐる一冊の本―岡倉覚三『茶の本』とその変貌過程—]英国日本研究協会(於:East Anglia大学、ノーウィッチ、イギリス)
- 2012.5 The Damocles Sword of Globalization: Preparing Japanese University Students for the English-speaking Academic World [グローバル化に対する危機感―英語中心の学術界に参加できる人材の育成に関して]“Language Acquisition: Motivation, Effort, Success” 国際学会 (於:大阪電気通信大学、大阪府)
- 2012.4 Shimazaki Tōson as Writer and Educator: Double-faced or Multifaceted? [作者と教育者島崎藤村―二心か、多面か?]ドイツ日本研究所、History and Humanities Study Group (於:ドイツ日本研究所、東京都)
- 2011.10 The Female Body and Soul: Disease, Madness and Old Age in Shimazaki Tōson’s Aru Onna no Shōgai [女の心身―島崎藤村『ある女の生涯』における病、狂気、老い―] 国際日本学会第七回研究発表会(於:京都女子大学、京都市)
- 2011.8 Engineers: Can They Speak English? Do They Need to? [工学研究科の学生は英語が話せるか?話せる必要はあるか?]ラウンド・テーブル:外国語教育の必要性と課題、“Japan: Pre-modern, Modern and Contemporary” 国際学会(於:Dimitrie Cantemir大学、ブカレスト、ルーマニア)
- 2011.8 Self-perception and Self-projection in Okakura Kakuzō’s The Book of Tea and Its Translations. [岡倉覚三『茶の本』とその邦訳における日本―自己認識と自己表象]“Japan: Pre-modern, Modern and Contemporary” 国際学会(於:Dimitrie Cantemir大学、ブカレスト、ルーマニア)
- 2010.6「島崎藤村の新聞小説『春』における挿絵の機能」日本文学協会第30回研究発表大会(於:フェリス女学院大学、横浜市)
- 2009.6 The Rhetoric of Love, Lust and War in Shimazaki Tōson’s Shinsei [島崎藤村『新生』における愛、欲望と戦争のレトリックについて]日本アジア研究会(於:明治学院大学、東京都)
- 2008.9 The Autobiographical Prose of Shimazaki Tōson: Self-representation and the Media [島崎藤村の自伝的小説―自己表象とメディアについて―]ヨーロッパ日本研究会ドクターワークショップ(於:Salento大学、レッチェ、イタリア)
- 2006.6「島崎藤村『春』における北村透谷像の形成―『人生に相渉るとは何の謂ぞ』からの引用を通して―」奈良教育大学国文学会、2006年度研究発表大会(於:奈良教育大学、奈良市)
翻訳 (著書)
- 2011 Zeami. Şapte tratate secrete de teatru No (世阿弥秘伝書七部集). Nemira Publishing House (ブカレスト、ルーマニア);日本語ルーマニア語
- 2010 Natsume Sōseki. Eu, motanul (夏目漱石『吾輩は猫である』). Nemira Publishing House (ブカレスト、ルーマニア);日本語ルーマニア語
- 2009 Mori Ōgai. Vita Sexualis (森鴎外『ヰタ・セクスアリス』). Nemira Publishing House (ブカレスト、ルーマニア);日本語ルーマニア語
- 2008 Okakura Kakuzō. Cartea Ceaiului (岡倉覚三、The Book of Tea). Nemira Publishing House (ブカレスト、ルーマニア);英語ルーマニア語
- 2004 Yoshimoto Banana. Kitchen (吉本ばなな『キッチン』). Humanitas Publishing House (ブカレスト、ルーマニア);日本語ルーマニア語
- 2002 John Fowles, Aristos (Camelia Arvatuと共同訳). Univers Publishing House (ブカレスト、ルーマニア);英語ルーマニア語
翻訳 (短編・論文)
- 2012.3 笹尾佳代「樋口一葉「たけくらべ」の戦後―戦後教育との関わりをめぐって」[Higuchi Ichiyō’s Takekurabe: Its Reception in Connection with Post-war Education]; Euromentor Vol. III-I (Dimitrie Cantemir大学、ブカレスト、ルーマニア);日本語英語
- 2012.3 西川貴子「泉鏡花「白金之絵図」試論」[Spatial Transformations in Izumi Kyōka’s A Map of Shirogane] ‘Cogito’, vol. IV-I;日本語英語(Monica Tamasと共同訳)
- 2012.3 日高佳紀「谷崎潤一郎の文体変革─〈国史趣味乃至和文趣味〉への通路─」[Modernity and Tanizaki Jun’ichirō’s Style Reform: the Thought Process Leading to “the Taste for Classical Japanese History and Literature”]; Cogito, vol. IV-I (“Dimitrie Cantemir”大学、 ブカレスト、ルーマニア);日本語英語
- 2009.5 Shiga Naoya. La Kinosaki (志賀直哉「城崎にて」) Timpul, vol.10-125 (文化総合雑誌、ヤシ、ルーマニア);日本語ルーマニア語