班長 武田 時昌
自然探究の学問において、異郷からもたらされる典籍、文物や文化的情報は常に刺激的であり、時には大きなブレイクスルーを誘発した。中国において、インド、イスラム、ヨーロッパなどの西方世界からもたらされた科学技術は、理論的変革をもたらすほどに大きな作用を発揮した。また、中国的受容を経た科学や技術は、韓国、日本やベトナムに伝播し、それぞれに異なる自国化の道を辿った。近世日本では、新興の大陸文化を受容しながら、一方ではイエズス会宣教師やオランダから直接に科学知識を導入したことによって、ハイブリッドな独自の近世科学文化を開花させた。
本研究プロジェクトでは、『宿曜経』などの仏教天文学の展開や明末清初の西学受容を考察対象に取り上げ、宇宙論、自然観、生命観の形成と変容過程を探ることで、東西知識交流と自国化の具体的様相を明らかにする。そして、汎アジア的な視座から伝統科学文化の構造的把握を試みる。
氏名 | 所属 |
高橋 あやの | 関西大学 |
宮島 一彦 | 中之島科学研究所・研究員/同志社大学・元教授 |
清水 浩子 | 大正大学 |
矢野 道雄 | 京都産業大学・名誉教授 |
梅林 誠爾 | 熊本県立大学・名誉教授 |
白 雲飛 | 大阪府立大学・客員研究員 |
平岡 隆二 | 熊本県立大学・准教授 |
岡田 正彦 | 天理大学・教授 |
吉田 薫 | 東亜天文学会 |
佐々木 聡 | 大阪府立大学・特別研究員 |
福島 雅淳 | 神戸学院大学・博士後期課程 |
名和 敏光 | 山梨県立大学 |
古藤 友子 | 国際基督教大学 |
宮崎 順子 | 関西大学・非常勤講師 |
奈良場 勝 | 暁星高校・講師 |
相川 佳予子 | 奈良女子大学・元教授 |
安部 郁子 | (財) 研医会・研究員 図書館長 |
新井 晋司 | 同志社女子大学・非常勤講師 |
家本 旬二 | 鍼灸師 |
猪飼 祥夫 | 北里大学 |
池内 早紀子 | 大阪府立大学・修士課程 |
石井 行雄 | 北海道教育大学釧路校・准教授 |
岩間 眞知子 | 日中茶文化研究家 |
浦山 あゆみ | 大谷大学 |
大形 徹 | 大阪府立大学・教授 |
王 財源 | 関西医療大学 |
桐浴 眞智子 | 大阪医科大学附属病院・鍼灸師 |
熊野 弘子 | 関西大学・非常勤講師 |
古藤 友子 | 国際基督教大学 |
小林 博行 | 中部大学准教授 |
坂井 里奈 | 神戸学院大学・非常勤講師 |
島山 奈緒子 | 関西医療大学・非常勤講師 |
高田 宗平 | 大阪府立大学・客員研究員 |
多田 伊織 | 大阪府立大学・客員研究員 |
塚本 明日香 | 岐阜大学 |
張 莉 | 大阪教育大学 |
豊田 裕章 | 大阪府立豊中支援学校・教諭 |
長野 仁 | 森ノ宮医療大学大学院・教授 |
中吉 隆之 | 関西医療大学 |
奈良上 眞 | 大阪医療技術学園専門学校・教員 |
橋本 敬造 | 関西大学・名誉教授 |
濱口 昭宏 | 医学統合研究会・代表 |
早川 尚志 | 大阪大学 |
林 みどり | 関西医療大学・非常勤講師 |
平地 治美 | 千葉大学・非常勤講師 |
松岡 尚則 | 公益財団法人研医会・研究員 |
三鬼 丈知 | 大谷大学 |
光平 有希 | 国際日本文化研究センター・研究員 |
横大路 綾子 | 大阪府立大学 |
吉村 美香 | 愛知淑徳大学 |
梁 永宣 | 兵庫医科大学 |
渡邉 真弓 | 関西医療大学・研究員 |
Beatriz Puente-Ballesteros | マカオ大学・助教 |
氏名 | 所属 |
上田 真啓 | 文学研究科・非常勤講師 |
伊藤 裕水 | 文学部・非常勤講師 |
伊藤 令子 | 文学研究科・OD |
瞿 艶丹 | 文学研究科・博士後期課程 |
成 高雅 | 人間・環境学研究科・博士後期課程 |
趙 ウニル | 文学研究科・O.D. |
劉 青 | 人間・環境学研究科・博士後期課程 |
氏名 | 所属 |
武田 時昌 | |
Bill Mak | |
髙井 たかね | |
宮 紀子 |