班長 村上 衛

本研究班は中国において社会・経済を規定してきた慣習・常識・規範・秩序・行動様式といった固有の「制度」が転換期(1980年代以降、清末民国期、明末清初期)において、どのように維持され、あるいは変容してきたのかを検討する。
近20年の中国の高度成長の中で中国経済の世界経済に占める割合は高くなり、経済水準は大幅に上昇した。しかし、中国経済の拡大と人的交流の増大にともない、中国固有の「制度」が顕在化する場面も増えてきており、様々なレベルでそれに直面した日本人を含む外国人が当惑するケースも増大している。これは経済発展にもかかわらず、中国の社会経済「制度」が欧米や日本とは大きく異なっており、外国人がそれを理解できていないことが原因である。様々なレベルで生じている中国人と外国人の間の摩擦を解決するためにもこうした「制度」を理解することが重要になっている。
また英語圏におけるグローバル・ヒストリー研究は比較史研究を活性化させたが、19世紀以降における西欧と中国の「大分岐」あるいは日本と中国の「小分岐」についての説明は十分にできていない。それは、これらの「分岐」の背景にあるそれぞれの地域の社会経済「制度」の違いを理解していないからである。かかる歴史的な課題の解決のために「制度」の研究の必要性はますます高まっている。
本研究班では転換期において様々な衝撃のなかから顕在化してくる社会経済「制度」を様々なレベルで検討し、その研究成果を広く発信していくことを目指す。その際には前回組織した「近現代中国における社会経済制度の再編」班において積み上げられた個別実証研究をふまえつつ、より抽象的なモデルの抽出の段階へと進んでいきたい。

班員(学外)
| 氏名 |
所属 |
| 山崎岳 |
奈良大学 |
| 石川亮太 |
立命館大学 |
| 上田貴子 |
近畿大学 |
| 易星星 |
兵庫県立大学 |
| 大坪慶之 |
三重大学 |
| 岡本隆司 |
京都府立大学 |
| 荻恵里子 |
京都府立大学 |
| 小野寺史郎 |
埼玉大学 |
| 片山剛 |
大阪大学 |
| 加藤雄三 |
専修大学 |
| 金丸裕一 |
立命館大学 |
| 蒲豊彦 |
京都橘大学 |
| 菊池一隆 |
愛知学院大学 |
| 木越義則 |
名古屋大学 |
| 楠原俊代 |
同志社大学 |
| 小林亮介 |
九州大学 |
| 兒玉州平 |
山口大学 |
| 柴田陽一 |
愛知県立大学 |
| 坂井田夕起子 |
愛知大学 |
| 城地孝 |
同志社大学 |
| 城山智子 |
東京大学 |
| 園田節子 |
兵庫県立大学 |
| 瀧田豪 |
京都産業大学 |
| 田口宏二朗 |
大阪大学 |
| 田中剛 |
帝京大学 |
| 団陽子 |
神戸大学 |
| 陳来幸 |
兵庫県立大学 |
| 富澤芳亜 |
島根大学 |
| 豊岡康史 |
信州大学 |
| 西山喬貴 |
University College London |
| 根無新太郎 |
京都府立大学 |
| 狭間直樹 |
京都大学 |
| 浜田直也 |
神戸女子大学 |
| 細見和弘 |
立命館大学 |
| 堀地明 |
北九州市立大学 |
| 松村 光庸 |
|
| 丸田孝志 |
広島大学 |
| 三田剛史 |
明治大学 |
| 宮内肇 |
立命館大学 |
| 村尾進 |
天理大学 |
| 望月直人 |
大阪経済法科大学 |
| 森時彦 |
京都大学 |
| 森川裕貫 |
関西学院大学 |
| 吉田建一郎 |
大阪経済大学 |
| 吉田豊子 |
復旦大学 |
| 劉雯 |
兵庫県立大学 |
| 凌鵬 |
北京大学 |
| 鷲尾浩幸 |
北海道大学 |
| 彭浩 |
大阪市立大学 |
| 篠原由華 |
同志社大学 |
| 木村可奈子 |
名古屋大学 |
| 岩本真利絵 |
大谷大学 |
| 奥村哲 |
首都大学東京 |
| 梶谷懐 |
神戸大学 |
| 箱田恵子 |
京都女子大学 |
| 濱島敦俊 |
大阪大学 |
| 平井健介 |
甲南大学 |
| 山本一 |
立命館大学 |
| 彭剣 |
華中師範大学 |
| 安東強 |
中山大学 |
| 森万佑子 |
京都府立大 |
| 村田雄二郎 |
同志社大学 |
| 土居智典 |
長崎外国語大学 |
| 金順姫 |
朝日新聞 |
| 小野達哉 |
同志社大学 |
| 土井歩 |
同志社大学 |
| 孟二壮 |
大阪大学 |
班員(学内)
| 氏名 |
所属 |
| 貴志俊彦 |
地域研究統合情報センター |
| 小島泰雄 |
人間・環境学研究科 |
| 高嶋航 |
文学研究科 |
| 江田憲治 |
人間・環境学研究科 |
| 秋田朝美 |
経済学研究科 |
| 郭まいか |
文学研究科 |
| 谷雪妮 |
文学研究科 |
| 都留俊太郎 |
文学研究科 |
| 李ハンキョル |
文学研究科 |
| 駒込武 |
教育学研究科 |
| 奈良岡聰智 |
法学研究科 |
| 彭鵬 |
人間・環境学研究科 |
| 王天馳 |
文学研究科 |
| 上島享 |
文学研究科 |
| 北村由美 |
附属図書館 |
| 太田出 |
人間・環境学研究科 |
| 瞿艶丹 |
文学研究科 |
| 潘藝心 |
人間・環境学研究科 |
| 鈴木秀光 |
法学研究科 |
| 呉舒平 |
法学研究科 |
| Steven Ivings |
経済学研究科 |
| 巫靚 |
人間・環境学研究科 |
| 王怡然 |
人間・環境学研究科 |
| 塩出浩之 |
文学研究科 |
| 張子康 |
文学研究科 |
| 小堀慎悟 |
文学研究科 |
| 楊峻懿 |
人間・環境学研究科 |
| 久保田裕次 |
大学文書館 |
| 小林篤史 |
東南アジア地域研究研究所 |
班員(所内)
| 氏名 |
所属 |
| 村上衛 |
|
| 石川禎浩 |
|
| 岩井茂樹 |
|
| 籠谷直人 |
|
| 古松崇志 |
|
| 漆麟 |
日本学術振興会外国人特別研究員 |
| 王剛 |
招へい外国人学者 |
| 趙曄 |
研究生 |
| 陳瑶 |
招へい外国人学者 |