班長 岩城 卓二
所員の研究活動>共同研究(2021年度)へ
共同研究拠点>共同研究班一覧(2021年度)A,B へ
共同研究拠点>共同研究班一覧(2021年度)A,B,C へ
日本の近世は、生産・生活の場の拡大と、天然資源の獲得のために山野河海を切り開く大開発の時代であった。開発による諸産業の勃興は経済的発展をもたらしたが、他方でそれらに起因する環境問題が発生し、社会問題化していたことは、各地に残される近世史料から知られる。しかし、その多くは一地域内の問題に止まり、環境問題が人の健康や生活環境に関わる公害として大きな社会問題となるのは1950年代以降のこととされる。近世以降、人々は環境問題に対してどう向き合ってきたのか。そこで本研究班では、日本の近世から現代までの環境問題について、とくに環境問題に対する民衆運動・社会運動に注目し、運動が起こった現場の社会構造をふまえて環境問題を考えていきたい。あわせて、世界で発生した環境問題をめぐる民衆・社会運動と比較検討し、被害の現場に生きる住民にとって環境問題とは何かを明らかにしていく。
研究期間:2020年4月~2023年3月
| 氏名 | 所属 | 
| 高橋 美貴 | 東京農工大学・教授 | 
| 青木 聡子 | 名古屋大学環境学研究科 | 
| Holca Irina | 東京大学大学院総合文化研究科 | 
| 武井 弘一 | 琉球大学 | 
| 松嶋 健 | 広島大学大学院 | 
| 松村 圭一郎 | 岡山大学大学院 | 
| 市川 秀之 | 滋賀県立大学 | 
| 唐澤 太輔 | 秋田公立美術大学大学院 | 
| 斎藤 幸平 | 大阪市立大学経済学研究科 | 
| 田中 雅一 | 国際ファッション専門職大学 | 
| 沼尻 晃伸 | 立教大学 | 
| 関 礼子 | 立教大学 | 
| 佐野 静代 | 同志社大学 | 
| 井黒 忍 | 大谷大学 | 
| 鎌谷 かおる | 立命館大学 | 
| 高久 智広 | 関西大学 | 
| 友松 夕香 | 愛知大学 | 
| 池田 さなえ | 大手前大学 | 
| 朴 美貞 | 立命館大学 | 
| 河野 未央 | 尼崎市立歴史博物館あまがさきアーカイブス | 
| 河島 裕子 | 尼崎市立歴史博物館あまがさきアーカイブズ | 
| 橋本 道範 | 滋賀県立琵琶湖博物館 | 
| 松本 望 | 尼崎市立歴史博物館あまがさきアーカイブス | 
| 岡安 裕介 | NPO法人京都アカデミア | 
| Cyrian Pitteloud | EHESS(パリ) | 
| 氏名 | 所属 | 
| 米家 泰作 | 文学研究科 | 
| 土屋 由香 | 人間・環境学研究科 | 
| 山越 言 | アジア・アフリカ地域研究研究科 | 
| 石川 登 | 東南アジア地域研究研究所 | 
| Andrea Flores Urushima | 東南アジア地域研究研究所 | 
| ERICSON Kjell David | 学際融合教育研究推進センター | 
| 氏名 | 所属 | 
| 岩城 卓二 | 班長 | 
| 小関 隆 | |
| 高木 博志 | |
| 石井 美保 | |
| KNAUDT, Till | |
| 小堀 聡 | |
| 瀬戸口 明久 | |
| 直野 章子 | |
| 平岡 隆二 | |
| 福家 崇洋 | |
| 藤原 辰史 |