前近代内陸アジアとその隣接地域の社会と文化(2022年度)
Studies on the cultures and societies of pre-modern Inner Asia and its adjacent areas

班長:稲葉 穣
Coordinator: INABA, Minoru

所員の研究活動>共同研究(2022年度)へ
共同研究拠点>共同研究一覧(2022年度)A,B,C へ

いわゆる古代文明発祥の地であり、伝統的に独自の歴史文化を形成してきたとみなされる西アジア、南アジア、東アジアは地理的には海上と内陸アジア(中央アジア、中央ユーラシアとほぼ同義で用いる)の陸上ルートを通じて様々な形で接触してきた。その接触の場を提供し、時にこれら大陸縁辺の世界に多大な影響をおよぼした内陸アジア世界もまたそれらの地域と同等に一つの文化世界、歴史世界であるかのように措定されてきたが、そのイメージは砂漠とステップと遊牧部族が支配的な空間、というものであった。しかし20世紀末にソヴィエト連邦が崩壊し、パミール以西の内陸アジアが世界の研究者に対して門戸を開き、また東トルキスタンにおいて中国の非常に活発な研究が進んだことにより、当該地域を研究するための材料や視点は漸次増大してきている。このような状況を踏まえ、今後進められねばならないのは、上述のようにステレオタイプ的に理解されてきた内陸アジア内部の地理的なdiversityや、社会結合のあり方、都市に関するより詳細な研究である。本研究班は古代から近代に到る内陸アジアとその隣接地域に関する様々な社会研究、文化研究のケーススタディを積み重ねることで、多様な内陸アジア像を描き出し、ステレオタイプ的な理解の克服を目指す。

West, South, and East Asia, traditionally regarded as “civilizational centers”, have been in contact with each other through maritime and inland routes. Inner Asia (almost synonymous with Central Asia/ Central Eurasia), which served as a contact zone for these areas and at times greatly influenced them, has also been perceived as an independent historico-cultural world. Even today, the common image of Inner Asia is one of deserts and steppes where monolithic, nomadic tribal societies and cultures prevail. However, starting with the last two decades of the 20th century, materials for further researching the history of the area in question have started to become increasingly available. Based on such materials, the issue of the diversity of societies and cultures within Inner Asia has been attracting more and more attention. The purpose of our research project is to shed light on the history and culture of Inner Asia through case studies of its societies and cultural interactions, etc. from antiquity to the early modern period.

研究期間:2019年4月~2022年3月

班員(所内)

氏名 所属
稲葉 穣 班長
船山 徹
稲本 泰生
Erika Forte
中西 竜也
檜山 智美

2021年06月17日 更新