環境問題の社会史的研究(2022年度)
Studies on the Social History of Environmental Problems

班長:岩城 卓二
Coordinator: IWAKI, Takuji

所員の研究活動>共同研究(2022年度)へ
共同研究拠点>共同研究班一覧(2022年度)A,B へ
共同研究拠点>共同研究班一覧(2022年度)A,B,C へ

日本の近世は、生産・生活の場の拡大と、天然資源の獲得のために山野河海を切り開く大開発の時代であった。開発による諸産業の勃興は経済的発展をもたらしたが、他方でそれらに起因する環境問題が発生し、社会問題化していたことは、各地に残される近世史料から知られる。しかし、その多くは一地域内の問題に止まり、環境問題が人の健康や生活環境に関わる公害として大きな社会問題となるのは1950年代以降のこととされる。近世以降、人々は環境問題に対してどう向き合ってきたのか。そこで本研究班では、日本の近世から現代までの環境問題について、とくに環境問題に対する民衆運動・社会運動に注目し、運動が起こった現場の社会構造をふまえて環境問題を考えていきたい。あわせて、世界で発生した環境問題をめぐる民衆・社会運動と比較検討し、被害の現場に生きる住民にとって環境問題とは何かを明らかにしていく。

Early modern Japan was an era of great development but also saw an expansion of production and [population][human living space] that resulted in the devastation of nature. Although the rise of various industries brought economic growth, historical sources show that it also caused various environmental problems [which are now also] recognized as social problems. However, most problems did not spread beyond local communities until the 1950s, when they finally began to be recognized as serious social crises, called kōgai, which critically affected public health and destroyed the living environment. How, then, have people confronted such issues throughout history? This research project will explore various environmental problems from the early modern period through to contemporary times, focusing on the social movements and social structures that framed them. We also plan to compare environmental problems in Japan with those encountered in other countries, aiming to clarify the [significance and] meaning of such problems for people living with disaster.

研究期間:2020年4月~2023年3月

班員(所内)

氏名 所属
岩城  卓二 班長
小関  隆
高木  博志
石井  美保
KNAUDT, Till
小堀  聡
瀬戸口 明久
直野  章子
平岡  隆二
藤原  辰史

2021年6月17日 更新