班長 岡村 秀典
雲岡石窟第20洞の調査風景(1940年)。巨大石窟の調査は戦争中にもかかわらず7年間つづけられた。数万枚におよぶ写真はもとより、このような足場を組んで計測された図面や拓本は今日では得がたい学術資料である。 |
中国山西省大同市に所在する雲岡石窟は、北魏時代の460年に都平城の西郊で開鑿のはじまった仏教寺院である。中国最初の大規模な石窟で、洛陽遷都前に造営された20基を中心に大小140あまりの石窟が東西1kmにわたってひろがっている。本研究所の前身である東方文化研究所は1938~1944年の7次にわたってこれを悉皆調査し、記録にとどめた写真・実測図・拓本などは数万点におよぶ。その調査報告書である水野清一・長廣敏雄『雲岡石窟』全16巻32冊(1951-56年)は、いまなお中国の初期仏教文化を考えるバイブルとして評価されているが、本研究所に保管する膨大な記録類を将来にわたって保存し活用していくためにも、新しい研究動向をふまえて再整理する必要がでてきた。
そこで、私たちは未発表のままであった瓦や土器・陶磁器などの出土資料を整理して『雲岡石窟』遺物篇(2006年)として報告し、その研究成果を本学総合博物館2008年度企画展「シルクロード発掘70年」として一般に公開した。また、2010年より共同研究「東アジア仏教寺院の研究」班を立ちあげ、写真や拓本をデジタル化して整理するとともに、1936~1938年に撮影された中国調査映画4本を京都大学デジタルアーカイブに、『雲岡石窟』の補遺をふくむ全16巻33冊と水野清一・長廣敏雄『龍門石窟の研究』・『響堂山石窟』のPDFを京都大学学術情報リポジトリ「紅」に公開した。それが世界的な反響を呼び、本研究所と中国社会科学院考古研究所との共同編集により『雲岡石窟』中国語版と旧版未収録の写真・拓本類を集めた『雲岡石窟』別巻の公刊が計画されるにいたった。これを遂行するため、当研究班では写真・拓本類の整理を継続するとともに、中国南北朝時代の仏教寺院にかんする総合的な共同研究を推進しようとするものである。
班員 安藤房枝、稲葉穣、稲本泰生、安岡孝一 |